実際に「住む人」を大切に

『施工監理』の担当として、昼も、夜も、お客様宅へ訪問。「気になる事は、気づいた時に、すぐ言ってください!」という本人の言葉通り、決してフォローを欠かす事のない小林陽介さん。
 
「家づくりの現場」での、設計・現場間、各協力業者さんとの信頼関係はもとより、水道設備などの知識もあり、住宅メンテ訪問でも活動するなど、お客様との信頼関係も厚い小林さんは、インタビュー直後「社長のような人間になりたい」と、笑顔ながら、真剣に語っていました。
 
「住まいは人を育てる環境」というアズマハウスの全社方針のもと、担当している「現場監理」での施工中や、建てた後の「お客様のサポート」では、どのような事を大切しているのか。
 
また、建築士の資格を持つ現場担当として、小林さんが行っていることは、実際にお客様に対して、どのようにお役に立っていくのか。確かめるべく、今回、改めて、お話を伺いました。
 
【取材・文責:ヒットアシスト】
 
設計
 

イメージ化された理想を、もう1歩踏み込んだ所で、現実のものにしていく

hitassist_icoそれでは、よろしくお願い致します。
 
早速ですが…まず「家づくり」では建築士の資格を持った現場係として「施工監理」をご担当されていますが、その中で、小林さんの役割とは何でしょうか?
 
よろしくお願いします。「役割」ですか、そうですね・・・。
 
自分の役割は、お客様の頭の中にある「こうしたい」という要望を、現実・現場と刷り合わせして、実際に形にしていくことです。「住まいづくりの調整者」でしょうか。
 
大累くん(設計)のところは、生活の中心となる「間取り」を軸に、「図面や3Dパース」という形で、ご要望を見えるようにしていきますよね。
 
いわば「理想の生活のするための空間・環境」が、イメージ化された状態です。
そこで、自分がもう1歩、踏み込んだ所で、形に落とし込んでいく仕事をしています。
 
例えば、ショールームや、写真で「こういうのがいい」というのがあっても、実際にそのままやっても合わない。そういう事が多々あります。
 
ですから、そこでアイデアを出して、工夫をして「ご要望に合うように・近づくように」提案をして、現場の施工へ落とし込んでいく必要があるんですね。
 
 
hitassist_icoなるほど。現実として、施工現場での「できる・できない」というギャップがあると。
そこで「理想を現実と刷り合わせて、現場で実現する役割が必要」というわけですね。

 
現場での動きもまじえながら、もう少し具体的に教えてもらっていいですか?
 
はい。具体的には、工程をつくる前の打ちあわせで、図面で分からない所や、現場で判断しないといけない所があります。現場監理の経験や、建築士の知識を活用して、そこで判断するのが、自分の仕事です。
 
8割方は、現場で判断することになります。社長の判断が必要な所は、社長に相談しますし、法律(建築基準法)が絡む所は、大累くんや依江さん(社内の他の建築士たち)と相談します。
 
実際の流れとしては、まず設計屋(大累)が、お客様と相談を重ねて図面や3Dパースをつくります。
お客様が納得して「では、それでいきましょう」となったときが、施工監理のスタートです。
 
【住まいの図面・3D立体図ができてから、施工開始~の流れ】
 
1.工程をつくる前の調査・現場判断(ここが8割)と、打ち合わせ
 施工の大工さん・業者さんと現場の調査をしながら打ちあわせをします。
 図面で分からない所や、現場で判断しないといけない所を判断します。
 
2.工程をつくります
 施工の大工さん・業者さんと打ちあわせをして、完成までの工程をつくります。
 
3.お客様との打ち合わせ・現場との打ち合わせを重ねながら、施工をします。
 
という所でしょうか。
 
 
communication2
※施工監理の小林さんと、設計(建築士)の大累さん。仲間でもあり、ライバルでもある(?)
 同年代の2人は、コミュニケーションが非常に良好なアズマハウスの中でも、特に仲良く見えた。
 
 
hitassist_ico「図面では分からない所など、現場での判断が8割」ということですが、例えばどんな所でしょうか?
 
もう1つお聴きしたいのが「それをやらないと、施主さんはどうなる?」という事です…
 
さきほど言った通り「そのままでは、ご要望が実現できない」という事が1つあります。あとは、それをやらないと、生活が不便になって「暮らしにくい家」になります。
 
ですから、例えば、照明、換気の位置など、お客様の生活に直接関係のある所で、現場と図面との違いを重点的にチェックし、判断していきます。
 
「テレビの位置がここになるな」という時は「コンセントがちゃんとあるか?」ですとか。そういったことです。地味なんですが、そういう基本的な所を1つ1つ確認していくことが重要です。
 
最後は、ただ形にするだけでなく、その後の経過をふまえることです。
「こういうのを、後々つくりたいんだよね」というご要望があれば、後々、釘やビスで止められるように下地を入れておくとか。
 
「住む人」は、この先、何年も暮らしていくわけです。「将来的にやりたいことが、やりやすいように。必要となるものが、つけやすいように。」という配慮も大切にしています。
 
施工現場でのポイントを身振り手振りで教えてくれる小林さん※聞くたびに、施工のポイントを身振りや、指さしで「あそこの…」と、教えてくれる小林さん。その様子を撮影。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

安心して相談できる「信頼関係」が、理想の住まいの実現を近づける

hitassist_icoありがとうございます。「理想の住まいを、現実にするための調整者」として、業務だけでなく、施主さんや、仕事に関わる人の間で、活動されているわけですね。
 
アズマハウスさんの「人生の一部(環境)として住まいをつくる」というテーマを、まさに、形として実現する役割なわけですが、そこで大切にしていることは?
 
1番大事なのは「実際に住む人」でしょうね。やっぱり、使う人が一番でないといけないと思うんです。
 
もし、それを考えなかったら…。「人に」家を合わせるんじゃなくて「家に」人が合わせるとしたら…。
 
仕上がってから、通常の生活では困らないでしょうが・・・。
 
後々、細かい所で「ああすればよかった」「こうすればよかった」となってしまうと思うし、そうなってしまうと、きっと悲しい気持ちになると思うんです。
 
建ててからは変えられませんので、やっぱり、実際に住む人を第一に考えるのが、一番なんです。
 
あとは、信頼関係だと思います。後悔しない家づくり、納得できる住まいをつくるためには。
 
 
hitassist_icoよく「家づくり(注文住宅)は、結婚相手を探すのと同じ」と例えられたり、失敗しないためには「施工する会社選びが重要」と言われますね。
 
それというのは、施主さんと施工側との行き違いをなくすための「信頼関係」が重要なんでしょうね。その点で、小林さんはどのようにされているのでしょうか?
 
「家づくり」で「ああすれば、こうすれば」と後悔するのは、施主さんが「言いたい事」「言うべき事」が、言えないからだと思うんです。
 
それっていうのは、建てる以前の問題で、施工する人や会社との「信頼関係がない」という事だと思うんですね。
 
だから、第1に、安心して「言ってもらえる」「相談してもらえる」信頼関係が大切だと思うんです。
 
それがどんな事でも、言ってもらえれば、途中でも間に合うかもしれない。
 
住まいは、毎日みて、何年も暮らしていく環境ですから、家を建てた後の「ああすればよかった…」というわだかまりは、ずっと残っていくと思うんです。
 
それは自分にとっても、悲しいことなので「あの時、言ってよかったなぁ」って「よかったなぁこの家ができて」と思って、暮らしてほしいんです。
 
ですから、自分がいつも言うことは「気になる事は、気づいた時に、すぐ言ってください」という事です。本当に、いつでも言ってほしいです。遅い時間でも、工事中でもすぐに行きますので。
 
家づくりをする方には、納得して、安心して、暮らしてほしいんですよ。
 
 
hitassist_icoやはり「人が暮らす環境」という事ですね。だから「住む人が一番だ」と。そして「信頼関係」が重要であり「いつでもすぐに、相談してほしい」ということなんですね。
 
「よくなってほしい」という熱意、住まい・家族への思い入れが「言葉の出し方」からも、かなり伝わってきますよ。小林さんにとって「家に込められるもの」の共通点は?
 
「どういう家づくりをするか」という「住まい・暮らしのコンセプト」はそれぞれ、施主さんで違うでしょうが…。
 
自分にとって、共通していることは「安心できる場所」「くつろげる場所」をつくるお手伝いでしょうか。キーワードで行ったら「家族」だと思います。
 
家族がいないと、家は建てませんし…。家族が顔を合わせて団らんする場所ですから。
 
 
hitassist_icoなるほど。完成後、生活のアフターメンテでもそうですが・・・
 
「家づくり」の真っ最中(施工中)も、昼夜、かなり細かく、綿密に、お客様とご相談されてますよね?
 
 
そうですね。出来上がり(完成後)だけでなく、施工期間中の遅い時間でも、工事の最中でも、ご自宅に訪問して相談しています。
 
さっきも言いましたが、いつも言うことは「気になる事は、気づいた時に、すぐ言ってください」という事です。
 
家族にとって、しっかり「安心できる場所」「くつろげる場所」になっているかが、大切なので。
 

「建てる人の立場・目線で」「手をかけたら最後まで」という教え

hitassist_icoありがとうございます。
小林さんが「家づくり」の仕事で、嬉しいのは、どんな時ですか?
 
合わせて最後に、今後に向けて「ひとこと」お願いします。
 
やっぱり喜んでもらった時です!
ご要望のAプランが、そのまま実現する事はできなかったとします。
 
そこで「こうして、ああして」と、お話を聴きながら、アドバイスをしてBプラン、Cプランができて、提案した際に「これいいね!」と喜んでもらえるのがうれしいです。
 
「住まいの環境」をつくるお手伝いとして「家が形になる段階」で関わらせていただけるのは、本当に嬉しいことです。
 
「建てる人の立場で、建てる人の目線で」ということ。「手をかけたら最後まで」ということを、大切にしています。
 
施工の途中でも、住んでいるときでも、何かありましたら、すぐに連絡してください!
いつでもお待ちしています!
 
 
hitassist_icoありがとうございました!
 
【取材・文責:ヒットアシスト】
※この記事は、取材で伺った内容に、事実確認を加えた上で掲載しております。
 
 

  • 前のページへ  
  •   次のページへ